【特別セミナー】木造住宅をもっと強く!もっと暖かく!(大橋好光先生、山辺豊彦先生、岩崎駿介先生、伊礼智先生、松井郁夫先生)

インテグラルは、木造住宅の構造検討、省エネ計算および温熱環境検討のできるソフト「ホームズ君シリーズ」を開発・販売しています。そして、2020年に向けて『日本の木造住宅をもっと強く!もっと暖かく!』プロジェクトを展開しています。
この度、このプロジェクトの一環として、2018年2月28日と3月1日の2日間にわたって、以下の特別セミナーを開催しました。両日とも200名近い皆様にご参加をいただきました。... 続きを読む

耐震診断・補強設計セミナー (耐震診断Pro操作 入門編)

2018年1月17日、インテグラル開発センター(茨城県つくば市)で、耐震診断・補強設計セミナー(耐震診断Pro操作 入門編)を開催しました。本セミナーは、実際にホームズ君「耐震診断Pro」を操作し、CAD入力から耐震診断、補強設計までの操作の流れを体験していただくセミナーです。... 続きを読む

はじめての「許容応力度計算」セミナー

福岡10/17(火)、東京10/25(水)、大阪11/1(水)、名古屋11/29(水)にて、はじめての「許容応力度計算」セミナーを開催いたしました。
2016年4月の熊本地震の被害状況から、木造住宅の耐震性能は、建築基準法を単に満たすだけではなく、もっと上の性能である品確法「耐震等級3」を目指すべきであるという考えが強まってきました。
この「耐震等級3」ですが、その計算方法は現在、2つの方法があります。1つは仕様規定(品確法壁量計算や床倍率等)から求める方法、もう1つは許容応力度計算により求める方法です。
今回のセミナーでは、これから許容応力度計算を始めようとされている方に向けて、仕様規定や許容応力度計算で求められる耐震性能の違い、許容応力度計算の全体像や概念について解説しました。... 続きを読む

はじめての「木造住宅耐震等級」入門セミナー

東京11/10、大阪11/21に、“はじめての”「木造住宅耐震等級」入門セミナーを開催いたしました。
2016年4月の熊本地震以降、木造住宅の耐震性能は建築基準法を満たすだけではなく、耐震等級3が望ましいことがわかってきました。本セミナーでは、これから耐震等級3を満たす設計を始めようとしている方向けに、計算内容や等級を満たすポイントを解説しました。... 続きを読む